香水をアロマストーンに垂らすだけで、お気に入りの香りを空間にナチュラルに広げられます。
この記事では、代用できる素材や無印良品・100均アイテムの活用ポイントをまとめました。
お財布に優しく、お部屋もおしゃれに香らせたい方はぜひ参考にしてください。
アロマストーンとは?
アロマストーンは、多孔質の石や陶器に精油や香水を染み込ませ、揮発した香りを楽しむアイテムです。
電気や火を使わないため初心者でも扱いやすいうえに、ベッドサイドやデスクに置くだけでOKです。
香水をアロマストーンに使うメリット

- ボトルスプレーより香りがマイルドに広がり、周囲に迷惑をかけにくい。
- 使い切れず眠っている香水を消費できる。
- 玄関やクローゼットなど狭い空間でも心地よい残り香が楽しめる。
代用できるアロマストーン素材3選
市販のアロマストーンがなくても、次の素材で簡単に代用可能です。
- 素焼き(テラコッタ)
無印良品の「素焼きストーン」や園芸用ポットの破片を活用。 - 石こう(プラスター)
100均の米粉ねんどを使えばオリジナル形状に。 - 軽石・溶岩石
園芸コーナーやインテリア雑貨として入手しやすく、吸収力も十分。
【徹底比較】市販・無印・100均アロマストーンの特徴

タイプ | 価格の目安 | 吸収力 | 見た目 | 手軽さ |
---|---|---|---|---|
専用アロマストーン(ブランド品) | 1,000〜3,000円 | ◎ | 洗練されたデザイン | 開封してすぐ使える |
無印良品 素焼きストーン | 590円〜 | ◎ | シンプル・ミニマル | 店舗が多く入手容易 |
100均 石こうDIY | 110円+α | ○ | 型次第で自由自在 | 固まるまで30分程度 |
軽石・溶岩石 | 110〜330円 | ○ | ナチュラル | 洗って乾かせばOK |
コスパ重視なら100均素材、統一感重視なら無印と覚えておくと選びやすいです。
香水×アロマストーンの使い方ステップ
- ストーンを机の上に置き、下にコースターやトレーを敷く。
- 香水を1〜2プッシュ、またはスポイトで2〜3滴落とす。
- 最初の30分は揮発が早いため換気を控えて香りを定着させる。
- 香りが弱くなったら同量を足す。
※つけすぎると表面が湿り過ぎてシミの原因になるので注意。
香りを長持ちさせる3つのコツ

- アルコール度数が高いオードパルファムより、濃度の低いオードトワレやコロンを選ぶ。
- ストーン表面を定期的に洗い、香りが混ざるのを防ぐ。
- クローゼットや引き出しなど密閉度が高い場所で使用する。
安全・衛生面での注意点

・ペットや小さなお子さまが触れない場所に設置してください。
・石こうタイプは水洗いすると崩れやすいため、乾いたブラシで軽く表面を払う程度がベターです。
・香りを替える際は24時間以上乾燥させると前の香りが残りにくくなります。
まとめ
香水が余っているなら、アロマストーンで手軽にルームフレグランスへ再活用しましょう。
無印良品の素焼きストーンや100均素材を代用すれば、コストを抑えつつインテリアにも映えます。
香りを調整しながら自分好みの空間をデザインしてみてください。