アニスとスターアニスの違い|風味や使い方をわかりやすく解説

香り紹介

アニスとスターアニスは、いずれも甘くスパイシーな香りをもつ香辛料として知られています。
しかし、その見た目や味わい、さらには使い方にも大きな違いがあることをご存じでしょうか。
本記事ではアニスとスターアニスの特徴や違いを詳しく解説しながら、上手な活用方法もご紹介します。

アニスとは?

アニスはセリ科の一年草で、その種子や葉が利用されます。
甘くソフトな香りとスッキリした甘味が特徴で、洋菓子やリキュールなどに幅広く使われています。
エキゾチックというよりは、どこか優しいハーブの風味を楽しめるのがポイントです。

スターアニスとは?

スターアニスはシキミ科の常緑高木から採れる八角形の実で、和名では八角(はっかく)とも呼ばれます。
形状が星のように広がることから「スターアニス」と名付けられました。
アニスに似た甘い香りがありつつも、やや刺激的でスパイシーな風味が特徴です。
中華料理などで肉や魚の臭み消しとしても利用されるほか、煮込み料理に独特の深みを与えるスパイスとして愛用されています。

アニスとスターアニスの違いを比較

項目アニススターアニス
セリ科シキミ科
形状小さく楕円形の種子星形の果実
風味マイルドで甘い甘さの中にスパイシーさがある
主な用途洋菓子、リキュール、焼き菓子中華料理、煮込み料理、薬膳

この表からもわかるように、アニスとスターアニスは科も形状も風味も異なるスパイスです。
ただし甘く爽やかな香りを持つ点は共通しており、とくにリキュールやスパイス料理の世界で混同されがちです。

アニスとスターアニスの上手な使い分け

お菓子や洋風料理にはアニスを使うと、マイルドな甘さと爽やかな香りが活きます。
一方で中華やエスニック料理にはスターアニスを加えることで、よりスパイシーかつ奥行きのある風味を演出できます。
また、スターアニスは実をつぶさずに煮込み料理に入れ、食べる前に取り出すと程よい香りづけが可能です。

活用方法のポイント

  • アニスは焼き菓子やクッキー生地に練り込むと、ほんのり甘い香りがプラス
  • スターアニスは肉や魚の臭み消しに効果的。煮る際に一緒に入れるだけ
  • どちらも使いすぎると苦味が出たり、香りが強くなりすぎるため注意

まとめ

アニスとスターアニスは似たような名前ですが、実際はそれぞれ違う植物に由来するスパイスです。
アニスは甘くソフトな風味、スターアニスはスパイシーさが加わった力強い香りがポイントといえます。
用途に合わせて上手に使い分けることで、料理やお菓子の味わいがぐっと引き立ちます。
アニスとスターアニスの違いを理解し、お好みのレシピでぜひ活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました