お気に入りの香水をアロマディフューザーに入れて、部屋全体を“自分だけの香り”で満たしたい。
そんなニーズが近年急増していますが、正しい方法を知らないと香りが変質したり機器を傷めたりするリスクもあります。
本記事では、無印良品の超音波式、オゥパラディなど人気香水の活用法、さらにはニトリで話題の“フォールオーチャード”の再現テクまで解説します。
香水をディフューザーに入れるメリット・デメリット

メリット
- スプレーよりやわらかく広がり、空間全体を均一に香らせられる。
- 余った香水の活用でコストを抑えられる。
- ブレンド次第で世界に一つだけのルームフレグランスが作れる。
デメリット
- アルコール濃度が高い香水は超音波式ディフューザーの樹脂パーツを劣化させるおそれ。
- 噴霧量が多すぎると香り負けや頭痛の原因になる。
- 機種によっては保証対象外になる場合がある。
香水選び:無印・オゥパラディ・グラニート・フォールオーチャード

ブランド/香り | 特徴 | ディフューザー適正 |
---|---|---|
無印良品 オーガニックエッセンシャルオイルシリーズ | 天然精油ベースでアルコールフリー。 柑橘・ハーバル系が中心。 | ◎(超音波式との相性良好) |
オゥパラディ Fleur / Rose 等 | アルコール濃度15%前後のオードパルファム。 華やかでナチュラルな花の香り。 | ○(水で5〜10倍に希釈推奨) |
フォールオーチャード 再現ブレンド | ニトリのジョージシリーズで人気。 アップル×シナモン×バニラの甘い秋香。 | ◎(家庭用ディフューザー向け簡単レシピあり) |
ポイントは「アルコール度数」と「香調の重さ」を見極めることです。
度数が高い場合は希釈、重い香調は滴数を少なくすることで、
ディフューザー内部への負担と香り疲れを回避できます。
自宅でできる作り方ステップバイステップ

用意するもの
- 超音波式アロマディフューザー(例:無印良品 11SS)
- 精製水 100mL
- 無水エタノール 10mL(オプション・拡散力アップ用)
- 香水:10〜20滴(濃度により調整)
- スポイトまたはガラス棒
手順
- タンクに精製水を規定ラインの7割まで入れます。
- 無水エタノールを加えて軽く混ぜ、噴霧力を高めます(必須ではありません)。
- スポイトで香水を少量ずつ滴下し、香りの強さをテストします。
- フタをし、最小モードで3分運転して香りの広がりと安全性を確認。
- 問題なければ水位をFullラインまで注ぎ、本格運転を開始します。
【番外編】フォールオーチャード風ブレンドの例
- アップル系フレグランスオイル…6滴
- バニラ系フレグランスオイル…3滴
- シナモンバーク精油…1滴
この6:3:1の比率が、ニトリの「フォールオーチャード」に最も近いとされています。
車で香りを楽しむ方法

車内ではエアコン吹き出し口に取り付けるクリップ式ディフューザーが便利です。
- コットンパッドに香水を1〜2プッシュ。
- 換気モードを「内気循環」にして香りを循環。
- 長時間運転時は30分に1回窓を開けて換気し、鼻疲れ防止。
希釈用アルコールを混ぜておくと揮発が均一になり、シートへの付着を防げます。
よくある質問と注意点

Q1. 超音波式以外でも使えますか?
A. キャンドル式やリードディフューザーは引火や香りの変質の可能性があるため非推奨です。
Q2. 残った液は再利用できますか?
A. 雑菌繁殖を防ぐため24時間以内に作り直すのがベストです。
Q3. 故障したら保証は受けられますか?
A. メーカー保証外となる場合が多いので、
自己責任でご使用ください。
まとめ

香水をアロマディフューザーに入れる際は「希釈」「少量テスト」「換気」の3ステップを守れば、
無印のディフューザーでも、オゥパラディやグラニートなどお気に入りの香りを安全かつ効果的に楽しめます。
これから秋冬に向けて、フォールオーチャード風の甘いブレンドで
ぜひ“私だけの香り空間”を作ってみてください。