アロマワックスバーは、お部屋にやさしい香りと見た目の可愛らしさをプラスできるインテリアアイテムです。
火を使わずに香りを楽しめるため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも比較的安心して使いやすいのが特徴です。
本記事では、アロマワックスバーの注意点や作り方、使い方はもちろん、セリアやダイソーなど100均で手に入る材料や型の情報まで、詳しくご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
アロマワックスバーとは?
アロマワックスバーとは、ワックス(ロウ)に香りやドライフラワー、アロマオイルなどを閉じ込めて固めたサシェのようなアイテムです。
香りを放ちながら、見た目にもおしゃれなアクセントとしてインテリアに取り入れられます。
電気や火を使わずに香りを楽しめるので、寝室や玄関、クローゼットなど幅広い場所で活躍します。
アロマワックスバー作り方の基本ステップ
![](https://perfumed.life/wp-content/uploads/2025/01/img_37.jpg)
初心者でも簡単に作れるアロマワックスバーの基本的な作り方を、以下にまとめました。
- 1.材料を用意する(ワックス、好みのアロマオイル、飾り付け用のドライフラワーなど)。
- 2.ワックスを湯せんまたは専用の道具でゆっくり溶かす。
※色付けしたい場合は、この段階でクレヨンや専用のカラーシートを加えます。 - 3.温度が下がりすぎないうちにアロマオイルを加え、よくかき混ぜる。
- 4.ワックスを型に流し込み、ドライフラワーやビーズなどで飾り付けを行う。
- 5.ワックスが固まったら、型から取り出して完成。
気温やワックスの種類によって固まる時間は異なりますが、通常は2〜3時間ほどでしっかり固まります。
出来上がったアロマワックスバーは、ラッピングしてプレゼントとしても喜ばれます。
セリアやダイソーの100均素材を活用
手作りのアロマワックスバーに必要な道具や材料は、セリアやダイソーなど100均で揃えることが可能です。
ワックス用のブロックロウやシリコン型、ドライフラワー風の装飾アイテムまで幅広く取り扱っているので、コストを抑えつつ手軽にDIYを始められます。
アロマワックスバーの型選びと代用アイデア
アロマワックスバーを作る際に使う型は、シリコン製のケーキ型やアイスキャンディー型など、熱に強く取り出しやすいものであればOKです。
型は専門店で販売されているもののほか、使い捨てカップや牛乳パックの底をカットしたものも便利です。
また、ダイソーやセリアにはキッチン用品コーナーや手芸コーナーにシリコンモールドが充実しています。
好きな形のモールドを選ぶことで、オリジナリティあふれる仕上がりを楽しむことができます。
作るときの注意点
アロマワックスバーを安全に作るために、以下のポイントを意識しましょう。
- ワックスを溶かす際は火加減に注意し、焦げや引火のリスクを避けるためにも湯せんがおすすめ。
- アロマオイルの入れすぎは香りが強くなりすぎたり、ワックスの固まり具合に影響を与えたりする可能性があります。適量を守りましょう。
- お子様と一緒に作る場合は、必ず大人がそばについて安全確認を行う。
アロマワックスバーの使い方
![](https://perfumed.life/wp-content/uploads/2025/01/img_47.png)
作成したアロマワックスバーの主な使い方は下記のとおりです。
- 玄関やクローゼットに吊るして、ほのかな香りを楽しむ。
- 寝室の棚に立てかけて、就寝前のリラックス空間を演出する。
- リビングのインテリアの一部として、見た目の華やかさをプラスする。
火を使わないため、キャンドルのように溶けてしまう心配が少ないのも魅力です。
■クリスマスや席札などイベントでの活用
![](https://perfumed.life/wp-content/uploads/2025/01/img_51.jpg)
クリスマスなど季節のイベント時には、赤や緑の色付けを施し、ベルや松ぼっくり、ゴールド系のリボンを加えて華やかに演出できます。
また、パーティーや結婚式の席札として、ゲストの名前を小さなタグにつけたり、ワックス部分に文字を型押ししたりするアレンジも人気です。
香りと共に思い出を残せるので、特別感を演出したいシーンにぴったりです。
まとめ
アロマワックスバーは、見た目の可愛さと心地よい香りを同時に楽しめるハンドメイドアイテムです。
材料はセリアやダイソーなどの100均で揃えることもでき、気軽にDIYを始められます。
作り方のポイントや注意点を押さえて、オリジナルのアロマワックスバーを作ってみてください。
プレゼントやインテリア、さらにはイベントの演出にも役立つ万能アイテムとして、ぜひ活用してみましょう。